2024年04月28日

佐賀の語元「賢姫」とはユダヤの初代国王ダビデに関連する人物だった!

◆『肥前風土記』の逸文に記す【ヨト姫】(ヨトヒメ)が佐賀県の語元と成った【サカシヒメ】(賢姫)であった。因みに、別名「ユタヒメ」(豊姫)とは、「豊かな国」の意とする文言に起因する。つまり、ヨト姫の【ヨト】とはイスラエル初代国王ダビデを示唆する文言である。その意味する処は、山幸彦が失った釣り針が、有明海北西部に位置す処の鯛の口から発見(ホツマツタヱ25章 https://gejirin.com/hotuma25.html )された。

つまり、鯛の三ツ山鱗を上下に反せばダビデ紋「六芒星」の形状と成る。その【ダビデ】に対する数秘術(カバラのゲマトリリア数価は14=トヨの語元数価)数価【14】(4+6+4=14)を「トヨ」と言い、失った釣り針を探し出した女性に対し、「14=トヨ」を逆さに読んで【ヨトヒメ】と言う名前が与えられた。早い話が~釣り針を探し出した女性「アカメ=赤女」(有明海北西部を拠点としていた王で豊玉姫の父に仕えていた女性)は、「海人ハデツミ王」から「ヨト姫」と言う名前が与えられた。その呼称が後に【賢姫】(ダビデの数価を知っていた意)と呼ばれた由縁である。


佐賀県の語元は、『肥前風土記』 (元明女性天皇が和銅6年=713年に諸国に命じ作製させた文書)の逸文(欽明25年11月、肥前国の佐嘉郡に與止姫神=淀姫とも言う)に、「與止(ヨト)姫神」 あり~。と記されていて、その女性が【サカシ姫】(賢姫)であり、肥前国の佐賀の語元であった。

その「與止(ヨト)姫神」が鎮座された処の地名(肥前国の佐嘉郡=佐賀県の語元)が、現在に言う佐賀県の語元(黎明の語意を有す語源の意ではない)である。つまり、その語元に関連付けられた「ユタ(豊)姫」とは、ユダヤの初代国王ダビデ(紀元前1040年~紀元前961年)に関連付けられた呼称であり、そのルーツを引く人物だったから「ヨト姫」と命名されたのであった。その呼称の命名の経緯は、彦ホホデミ尊の妻となったトヨ玉姫に起因する。つまり、その物語は『日本神話』に記されている処の「海幸&山幸彦」であるが、それは史実に基づく物語でもあった。何故か言えば、山幸彦が無くした釣り針の発見地は九州有明海の干満差(最大約6メートル程で日本一とされる)に関連付けられた~「ウテナ=台の館の王ハテ祇の持ち物」。つまり【ハテの神風の珠】(筑紫の海神ワタ祇=台の館のハテ王が贈った干満を操る美しい珠/ホツマ25章)をモチーフとして構成されているからである。

その物語に因ると~「鯛はウオ(魚)君、御食の物、シルシ(印・標)はウロコ、三ツに山、ウツシ(写)て反す、ミツ山の、鯛は此れ也、口はイム、アカメ(赤女)お誉めて、ヨト姫と名前を賜る」(ホツマ25章)。」~等と記されている。然し、此の話は『日本書紀』と『古事記」の編纂時に削除されています。   

つまり~鯛の三ツ山鱗を逆さまに上下写し反せば「△&▽の合成形」となる。その意味する処は~【六芒星】の形状であり、ダビデ紋を意味します。つまり、「ヨト姫」(與止姫)の「ヨト」を逆さに読めば「トヨ」となる。その「トヨ」の文言が「豊受カミ」の語元となりました。早い話が、『日本神話』、及び、【ヤマト(日本)国家創建史】(ホツマツタヱ文書)の作成に当っては、【メビウスの帯・輪】的内容を駆使した堂々巡り的に構成し作成されている。


 佐賀の語元「賢姫」とはユダヤの初代国王ダビデに関連する人物だった!

佐賀の語元「賢姫」とはユダヤの初代国王ダビデに関連する人物だった!

…   


同じカテゴリー(『佐賀の語元に付いて』)の記事
 『日本語の起元(起源ではありません)を知る』 (2014-04-30 22:40)

Posted by 小島 宏 at 05:40 | Comments(0) | 『佐賀の語元に付いて』
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。