2014年05月22日

日本人の名字…「鈴木」…の語元に付いて

…《日本人の名字【鈴木】の語元》…


…【追記】(平成26年・2014/05/22/木曜)…【鈴木】とは、漢字が我が国に導入される以前の、『ヒノモト(日之本)神話』(ホツマクニ・神話)に用いられていた、我が国独自の【日本神話→コヨミ→木を読む】が語元で在った。其の語元(黎明的な意味を含む意の語源ではありません)に言う、「スズキの木」とは、現実的な【木…樹】等ではなくて、「神話的、想像上的な【キ→木・樹】の意味」で在りました。然るに、其の…我が国独自の…《ヱト(兄弟)・コヨミ(暦)》…とは、「1本のスズキ→6万年」。「1枝→60年」。「1穂→1日」と設定されていました。此の…《「スズキ(鈴木)・ヱト(兄弟)」》…と成す暦を有す【ヒノモト・神話】が、漢字を導入される以前、既に存在していた事の、「随一的証明」は、『写本伝承・日本書紀』に記載されている「磐余彦(後の神武天皇)の東征物語」の条に記載されている…「179万2470」…と成す数値です。此の数値の意味は、【天照大神】が誕生した日を起点として、「磐余彦(後の神武天皇)の東征開始」の時迄の数値で在った。因みに【天照大神・生誕】…21鈴木125枝31穂(120萬7531年-3百萬=179萬2470年)と成る計算で在ります。此処に言う「3百萬」の意味は…《倭語「ミモロ→300萬」》…を言い表しております。此の…《倭語「ミモロ→300萬」》…の初出も、『現存・日本書紀』(写本伝承)記載の、「ミモロ山」(三輪山)」で在ります。然して、此処に言う【スズキ(鈴木)】の語元に先立つ語根とは、「五十鈴←1鈴木6万年×50鈴木=300萬年」で在ります。…以上、第一回目の【追記】でした。


…《日本人の名字…【鈴木】…の語元》…は、未だ漢字が導入されていなかった時代に建国された【元始・ヒノモトクニ】、別名、即ち【ホツマクニ→秀眞國】(此云袍圖莾句儞)の【コヨミ】(ヱト暦)が用いられている神話、即ち、『ヒノモトクニ・神話』に起因するので在った。


…つまり、我が国の暦に言う【ヱト】(兄弟)と言う呼称も、其の【ホツマクニ→秀眞國】の【スズキ・コヨミ】が語元(鈴木暦)で在る。従って、中国漢字の…「鈴」…は単なる当て字で在ったと言う事に成る。尚、其の漢字の字意的語意を用いたければ、「金…編」では無く、「木…編」の文字(倭字→国字)として表記すれば良かったのではないかと私は思います。
  


Posted by 小島 宏 at 04:28 | Comments(0) | 日本建国史

2014年05月04日

「日本人のアイデンティティ-」を知る意の重要性に付いて






…【日本国家の始まり】は、【神武天皇・即位元年】に始まります。其の建国年を、現在の世界暦(西暦)に当て嵌めると、【神武天皇即位1年→西暦1年】と成ります。「日本建国史」に関連する…「元始・ヤマトコトバ」…即ち…【日本語の始まりを知る】…と言う事は…「日本人のアイデンティティ-を知る」…と言う事に繋がります。尚、二十一世紀の時代は、【世界調和の時代】等とされていて、これからの「日本人のあり方」と致しましては…「日本人とは、何ぞや?」…と言う問いに対し、ハッキリと答えれる事が重要な要素と成ります。従って…「日本人」…とは、其の文字(日本)の如く、「倭語・ヒノモト」の意で在る。「何故、ヒノモトなのか」と言えば、我が国の建国者(死海遺跡文書・秘儀宗団)達は、現在に言う西洋、つまり、地中海方面から、「太陽の昇る方向をひたすらに目指し、辿り着いた処」(日本列島の東北地域)…に対し、「ヒノモト」(常陸)と名付けたので在りました。尚、【元始・ヤマトコトバ】も、新たなる国家の言葉として、新たに設定されました。其の言語は、「基本・5母音」(アルファベットの母音に起因する)に因る「48文字」(神代文字)を設定し、此の文字を以て、従来からの言語(土着語)を、此の文字に依る言語で書き表し、言い表した処に始まりました。然るに、「神代文字」とは、先ず、「ヒノモト思想の定義」を明確に成す意味に於いて、先ず『日本神話』を創作し、其の文面を構成する文字の意を以て「神代の文字」(ホツマ文字)と言ったからで在る。其の「ホツマ国」の漢字文献に於ける初出は、『日本書紀』の「神武天皇・31年条」に「ホツマクニ→秀真国」と記載されているのが「秀真国の初出」で在ります。  

Posted by 小島 宏 at 10:46 | Comments(0) | 日本建国史

2014年05月03日

【倭語・スズキ→鈴木】の語元は「知恵の木」であった…

【スズキ鈴木】の語元。其の根源は、『秀真伝』(ホツマツタヱ)文書の「地の巻28章→キミトミノコシノリノアヤ」に在る。因みに其の倭語の語元は、「チヱ→知恵の木」(旧約聖書・創世記)で在った。従って、漢字の「金編→鈴(ring→中国ling→ベル ・英語が語元)」は単なる当て字です。

…『秀真伝』 (ホツマツタヱ)文書とは、『日本書紀』以前の文書です。其の文書は、松本義之助氏が、【昭和41年・1966年】に、再発見され、現在は、其の「神代文字→幾何学的形状文字」を訳した文書が、全国の書店で販売されていて、最寄りの図書館等でも閲覧が可能です…
  続きを読む

Posted by 小島 宏 at 16:56 | Comments(0) | 日本建国史

2014年05月02日

【ナンジャモンジャの木】

【ナンジャモンジャの木】…が、伊万里市の或処にも咲いている事を、或人の投稿動画を見て昨日知りました。此の花の分布に関し…「日本の国では対馬、岐阜県東濃地方の木曽川周辺、愛知県に隔離分布する、珍しい分布形態をとる」等とされていています。それで、私は、恵那市や、其の近隣の市に多々在る事(尾張氏に関連する)を以て思惟すれば『日本神話』(秀真伝・ホツマツタヱ文書)に言う、【天照大神】誕生に於ける、其の、【恵那・エナ→胎盤】に関する物語と何か関連しているのではないかと思っていますが、果たしてどうでしょうか?…

  

Posted by 小島 宏 at 09:19 | Comments(0) | 日本建国史

2014年05月01日

【八幡船】

…「中国・ウイグル自治区」の事件に関連(中国政策に言うテロ)し、【倭寇】を例に持ち出すのは筋違いで在る。


…然るに…前期の【倭寇】(再度の蒙古襲来に対する予防目的を兼ねていた?)とは、「最初の蒙古襲来(朝鮮人の主導説?)」に於いて、沢山の日本人を虐殺した。其の時、朝鮮と合同の蒙古軍に拉致された人達(女性?)の、其の、捜索活動(助け出された記録在り)も兼ねていたと考えられます。尚、後期の【倭寇】とは、他国(外国・中国も含む)の海賊等が、主に、行っていたと考えられています。



…【八幡船】…に言う「八幡大菩薩」の船の旗の由来は、蒙古軍が九州の内地に深く進入しだした時…「神の軍隊が現れ、蒙古軍を打ち破った」…等と言う、其の、伝説に起因していると考えられます…  

Posted by 小島 宏 at 21:32 | Comments(0) | 日本建国史