2025年02月25日

【ヤマト言葉の起元研究】(『ハマボウの花の下で』より)

①【ヤマト言葉の起元研究】(『ハマボウの花の下で』より)

 「ヤマト言葉の起元研究」は、日本国家創建年の問題(紀元前660年説は間違い)を解決致します。つまり、縄文文化の延長上に日本(ヤマト)国家が誕生したとする説は出鱈目(でたらめ)説です。因みに、日本書紀の劈頭(ヘキトウ)文言(日本開闢(カイビャク)・冒頭成句の漢字130字)は、『旧約聖書』劈頭文の焼き直し版である。つまり、日本開闢に於ける【含牙】(フクメリキザシ)(牙(キバ)=歯の秘儀教義(カバラ)数価300はGod(カミ=上)エロヒムの息=言葉の始まりで~創世記1・3~God(エロヒム)が「光よ。あれ。」と仰せられた。/ヨハネ福音書1・1~始めに言葉ありき。)に対し、「兆(キザシ)」(光りの源(ミナモト)の太陽が闇に光を放ち「キ=東→サ=南」の天上へ移動す意)と読ませている。つまりヤマトの原初のカミ(上)、即ち、「国常立(クニノトコタチ)=可美葦芽彦舅(ウマシアシカビヒコチ)・尊(の・ミコト)」の【ミコト(3910)】(命=尊(3910))とは、旧約聖書【創世記】の元語であるBRASIT(ベラシト)(カルデア語)のゲマトリア数価(秘儀教義カバラ数価)「3910(ミコト)」が語元であった。早い話が、ヤマト言葉の「カミ」(上(ウエ)の意)に対し、縄文時代から的な「アニミズム」(自然崇拝)や、「フェティシズム」(呪物崇拝)ではないと言う事です。

 私が「日本語の始まりが知りたい」と思ったのは3歳(昭和25年=1950年)の夏の事でした。それは我が家族は徒歩で夜逃げ(正月4日の夜)して辿り着いた叔父(焼塩と瓦製造業)の家での同居生活が始まった事に起因します。その叔父の家は小さな港(塩浜)の海岸際に位置し、最初の夏の或る日の朝の事。家の直ぐ前の海岸際に植えられた3本の木の葉の間に、昨日迄は無かった美しい色の物体を発見する。そしてその美しさに驚いた私は走って母の元に行って訊(キ)けば「黄色い木の花」(家族の誰もが正式名称を知らなかった)と言う。それで誰が「キ=木」と名付けたかとシツコク質問すると~「ヤグラシカ(煩(ワズラ)わしい)、大昔の人に訊いてこい」と言い、それ以後、母は私の質問には答えなくなりました。その6年後(昭和29年・7歳)の小学1年の或日の事。祖父の発動機船(瓦の原料の粘土運搬船)の上に仰向けで空を見ていると、一瞬、光が私の額を貫いた。ふと我にかえるとCommand(コマンド)(支配)的に~「自分にしか出来ない事がある」と言う言語が私の無意識下の脳裏にインプット(入力)されていた。話を戻せば、その日の朝の麦飯(ムギメシ)(麦3から4割程混ぜた飯)には、細(コマ)切りの素麺が混ぜて炊かれていて、当時の私は麺類が嫌いだったから何も食べずに小学校へ行った。そして下校後は空腹状態で、直ぐ、叔父の発動機船の上に仰向けで空を見ていた時の、それは不思議な出来事でした。そしてその時にインプットされた啓示的な言葉「自分にしか出来ない事がある」の事は、今迄(此の文書を書く迄)誰に話さず我が胸の奥に仕舞い込でいました。


 中学校を卒業して国鉄の集団就職列車で上京し、大阪府の或る会社に就職した頃には不思議な出来事の事は何時しか忘れていた。然し、夏の間は美しい黄色い花を咲かせていた3本の木の事。それは私が小学3年の5月に、佐賀県伊万里市の県道(現在の国道204号線)拡張工事に伴い、浦之崎の「高尾の鼻」(海に突き出た地形)の北側付け根付近に位置す断崖下にあった叔父の家(我が家族も同居中)は半強制的に立ち退きを余儀なくされていた。その頃、私が小学校3年の家庭訪問で我が家は1番遠くて探しにくいと言う担任の吉田先生(手品が得意だった)と一緒に帰宅すると、夏のあいだは何時も黄色い美しい花をさかせていた3本の木は、見るも無惨に切り倒され切り刻まれていた。その変り果てた3本の木を目の当りにした時の悲しみと哀れさは今でも決して忘れる事が出来ません。だが、その悲しみと悔しさを何年たっても何時でも癒してくれていたのは、小学3年春頃の音楽の授業で1回だけ習ったメロディ-と、その歌詞(音楽の教科書は買ってもらってないから曲名は忘れた)だった。その音楽の授業があった日、家に帰った時にはメロディーは覚えていたが歌詞は最後の部分「♪ 空も高くーすーむ」と言う処だけ覚えていて、歌い出しの処は忘れていた(その53年後の2009年=平成21年に曲名は…シモネッティ作曲の牧歌マドリガルと知る)。



【ヤマト言葉の起元研究】(『ハマボウの花の下で』より)






同じカテゴリー(日本建国史)の記事画像
「ヤマト言葉」のルーツはサクラの語元に関連す!
【鬼】の語元!
「鹿島」と「伊万里」と「門松」の語元
日本語(ヤマト言葉)の起元を解明しました!!
伊万里から始まった【日本建国史】
「日本人のアイデンティティ-」を知る意の重要性に付いて
同じカテゴリー(日本建国史)の記事
 「ヤマト言葉」のルーツはサクラの語元に関連す! (2025-03-18 05:47)
 【鬼】の語元! (2025-02-02 09:02)
 「鹿島」と「伊万里」と「門松」の語元 (2025-01-02 02:11)
 懐かしき【葉隠音頭】(昭和35年=1960年)の思い出! (2024-07-08 23:52)
 【日本】(日ノ本)の語元に付いて~ (2023-10-19 06:31)
 日本語(ヤマト言葉)の起元を解明しました!! (2023-10-01 05:39)

Posted by 小島 宏 at 12:30 | Comments(0) | 日本建国史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。